左官とは
大阪府河内長野市、初雪だ。
殆ど雨だったが、たしかに雪がふってきた。
うーん今年も寒くなりそーな予感。
ちなみに、ガレージや犬走り(家のまわり)のコンクリートって、夏と冬、少しやけど違うコンクリート使うの知ってた?
作業効率の問題やねんけど、冬は当たり前だけど寒いから、コンクリートの中にある水が、乾きにくいんですよ。
逆に夏は、すぐ乾いてしまう。
コンクリートって不思議で、早く乾きすぎても作業しにくく、ゆっくり乾きすぎても作業しにくいもんなんです。
セメント左官作業って、僕が思うに、セメントと砂と水をまぜれば、だれでもできるんですが、きわめるのは、かなり難しい作業です。
また、左官工事につきものなのが、ひび割れ。
これは、ホントいろいろな原因があるのですが、一言いえるのは、 どんな上手な左官職人さんが、コテをすべらして、コンクリートをならしても、ヒビがはいる時があります。俗に言う「ヘアークラック」
ヒビがはいってもマズ使用には支障はありません。ただ、あまり気分よくないのも事実です。うちの2代続く左官屋さんがいうには、ひび割れしないセメントを開発したら、一生その特許でたべていけて、大げさだけど、ノーベル賞クラスやって言うてました。われわれも、つねにこの問題と戦っていかなければいけません。
あと、コンクリート、セメントの違いは、厳密にいえば少し違うのですが、あまり気にしなくてokです。
関連記事