外構工事 左官コンクリートの下地 ワイヤーメッシュ

親方kazu

2009年10月14日 21:36



私のやり方ですが、こんな金網の板(ワイヤーメッシュ)を、コンクリートの下にひきます。

ただの針金といえば、それまでですが、コンクリートの下に引いて、コンクリート流すことにより、地盤沈下などを防いでいれます。

また、コンクリートの強度も、若干あがります。

ワイヤーメッシュには、3.2mm 4mm 5mm 6mmの4種類あります。

普通乗用車だと、3.2mmで充分です。  

またコンクリートの流すコツですが、普通生コン車からコンクリートを1輪車で運び、それをガレージとかに流しこむのですが、その時に少しワイヤーメッシュを上に引っ張りながら、流すことをお勧めいたします。

その方が、ワイヤーメッシュのコンクリートが絡みやすいからです。

僕は、もともとカーポート・ベランダテラス屋根・フェンス・物置・ウッドデッキなどのエクステリア職人で、ここ10年ぐらい前にブロック・左官などの外構工事を覚えました。  

もっといえば、今年の5月まで ハウスメーカー  さんの外構工事部隊で、外構全般を扱う親方でしたので、エクステリア工事以外にも外構工事全般工事可能です。
 
ただ一つ苦手が・・・植栽・・・とくに松・盆栽など  37才の僕には、奥が深すぎる

えらそうなことをいいましたが、私も人間 苦手もあります

ただ解る範囲・理解できてる範囲で、できるだけお客様のご要望にお答えいたします。

関連記事