京都市で完成 サンルーム似のテラス囲いバルコニー施工例

親方kazu

2009年07月19日 19:39



金曜日から土曜日までの3日間で、完成さしたバルコニー・テラス囲い 横幅・出幅・高さ・柱位置 すべて特注・・・

お客様と何回も話しをして、完成にこぎつけました。

こないだの記事でお話したように、他社さんでできないと言われた商品です。

ただみなさんは、屋根をつけて、サッシをつけるのを サンルームという人がいますが、これは、テラス囲いのバルコニータイプです。

サンルームではなく、あくまでテラス囲いです。

サンルームというのは・・・
サンルームというのは、TOEXだと自然浴家族のフィリアⅡとかジーマとかがサンルームで、サンクスペースⅡとかは、テラス囲いという分類に入ります。

違いは、気密度・・・ サンルームは、雨が入らない。  もしくは、サッシレールまでしか雨がはいらない という表現がピッタリだと思います。

テラス囲いは、少し雨がつたってきますという商品です。  ですから部屋にはなりません。

洗濯場とか、自転車置き場とかには、最適です。  なぜか、ほとんどのリフォーム屋さんや不動産屋・公務店さんが、テラス囲いを見た目で決め付けてサンルームと説明してしまうんです。

考えてみれば、住宅資材って世の中には沢山あるじゃーないですか。  
それをリフォーム屋さんや家を販売する人がすべて知っているというにも、おかしな話です。  
僕でも正直7割ぐらいしか覚えていません。(商品の理屈は理解・把握はしていますが・・・)

プロですから、完璧に知っていますと言いたいのですが、完璧をめざしているというのが、正直な所ですね。

そんな カーポート市場 応援よろしくお願いいたします。
関連記事