★カーポート・ベランダ・バルコニー屋根・テラス工事 関西地方施工可能 無料で現場下見・打ち合わせ・見積りをいたしております。 お気軽にご相談下さい
YKKap・リクシル・LIXIL・三協立山アルミ・四国化成
など各メーカーのカーポート・テラス・ウッドデッキ・フェンスなどを激安格安価格で販売中
地域によって、ブロック左官工事・外構工事・ガレージ増設工事・庭工事・リフォームも対応可能です。
親方打ち合わせ・施工範囲 大阪府奈良県全域・京都府南部・兵庫県南東部・和歌山県北部・になります。
売れ筋メーカー・・・YKK・リクシル・LIXIL・三協立山アルミ・タカショー・四国化成・稲葉製作所・タクボ物置・ヨド物置など・・・
売れ筋商品・・・レイナポートグラン・レイナツインポートグラン・アーキフラン レギュラー・アーキフランワイド・アーキフィールドカールーフ・アーキディオワイド・ネスカR Fレギュラー・ネスカR Fワイド・フーゴR F レギュラー・エフルージュプラス・エフルージュグラン・マイポート・4G・フォーグ・Mシェード・UスタイルⅡ・システムポート・マルチスクエア・樹ら楽ステージ・リウッドデッキ200・ジーマ・ガレーディア・スピーネR型F型・ヴェクターテラスアール フラット・パワーアルファー・サニージュ・レストステージ・など施工例多数あります。
お問い合わせ、ご相談は、左メニューの「お問い合わせは、こちらから」からお願いいたします。
2009年02月04日
トステム 技術研修会 続き
昨日の技術研修会だが、僕なら違うやり方だ。
数年前に発売されたトステムのライザーテラスは基本 エクステリア屋の看板だしてる職人さんは、みんなキチンと施工できます。 だから、今さら説明しない。 カタログ渡すだけでわかる。 わからない職人さんは、残酷だけど、プロとして失格・・・
次 パワーアルファーは、きちんと説明する。 これは、昨日の説明でOK
最後に、オーニング 電動はあとまわし・・・とりあえず手動を覚えてもらう。 オーニングの工事をかなりしている工事屋さんに、講師をお願いする。
少しもったいないが、1つ オーニングを買う。 もしくは、トステムさんに無理をいって、展示してるオーニングをばらす。
そして、説明書をみながら、フリートークをまぜて、職人さんに商品の部品を触ってもらいながら、取り付け工事、調整を教える。
職人さんって、頭で仕事を覚えるというより体で仕事を覚えてきた人達だから、職人さんのペースにトステムさん達が合わせることが大切です。つまり会議室で商品説明するより、実地訓練(研修)のほうが、呑み込みがはやいのだ。 こーゆー企画って、必ず営業さんが考えるんですよ。だから理屈や知識を頭にいれようとするんです。 職人さんの技術は、理屈ではないんです。 体で覚えるもんなんです。 体で覚えた後に知識を覚えさせると、商品の理屈が理解できるんです。
ちょっと言い方が悪いが、トステムは、一流起業です。 もちろん4年生の大卒ばかりです。 職人さんも大卒もいるが、基本高卒がほとんどです。 職人になろうのいう人は、本当にごめんなさい言い方悪いけど、勉強を少し疎かにしてきた人の割合がかなり多い。 僕の父も職人で僕自身基本職人です。 だから職人がどういう人達が多いかは、知ってるつもりだ。机にむかって、商品の勉強させるより、体つかって覚える方が向いている人達が職人に向いてるんです。
ちなみに僕の弟子が堺市にいるんですが、彼は1年ちょっとで電動オーニングが工事できるようになりました。
僕もたしか、1年ほどでオーニングの工事をマスターしたと思います。(昔のことなので、記憶あいまいですが、たしか1年ぐらいのはず)
数年前に発売されたトステムのライザーテラスは基本 エクステリア屋の看板だしてる職人さんは、みんなキチンと施工できます。 だから、今さら説明しない。 カタログ渡すだけでわかる。 わからない職人さんは、残酷だけど、プロとして失格・・・
次 パワーアルファーは、きちんと説明する。 これは、昨日の説明でOK
最後に、オーニング 電動はあとまわし・・・とりあえず手動を覚えてもらう。 オーニングの工事をかなりしている工事屋さんに、講師をお願いする。
少しもったいないが、1つ オーニングを買う。 もしくは、トステムさんに無理をいって、展示してるオーニングをばらす。
そして、説明書をみながら、フリートークをまぜて、職人さんに商品の部品を触ってもらいながら、取り付け工事、調整を教える。
職人さんって、頭で仕事を覚えるというより体で仕事を覚えてきた人達だから、職人さんのペースにトステムさん達が合わせることが大切です。つまり会議室で商品説明するより、実地訓練(研修)のほうが、呑み込みがはやいのだ。 こーゆー企画って、必ず営業さんが考えるんですよ。だから理屈や知識を頭にいれようとするんです。 職人さんの技術は、理屈ではないんです。 体で覚えるもんなんです。 体で覚えた後に知識を覚えさせると、商品の理屈が理解できるんです。
ちょっと言い方が悪いが、トステムは、一流起業です。 もちろん4年生の大卒ばかりです。 職人さんも大卒もいるが、基本高卒がほとんどです。 職人になろうのいう人は、本当にごめんなさい言い方悪いけど、勉強を少し疎かにしてきた人の割合がかなり多い。 僕の父も職人で僕自身基本職人です。 だから職人がどういう人達が多いかは、知ってるつもりだ。机にむかって、商品の勉強させるより、体つかって覚える方が向いている人達が職人に向いてるんです。
ちなみに僕の弟子が堺市にいるんですが、彼は1年ちょっとで電動オーニングが工事できるようになりました。
僕もたしか、1年ほどでオーニングの工事をマスターしたと思います。(昔のことなので、記憶あいまいですが、たしか1年ぐらいのはず)
Posted by 親方kazu at 21:36
│研修会・ショールーム見学